化粧鑢というのは、江戸時代以降に、茎の美観を高めるために各刀工が意匠をこらした鑢目のことだそうです。新刀と新々刀に限られているそうです。鑢の始まる部分にのみ施されるそうです。香包鑢というのは、化粧鑢の一種だそうです。装飾性がとても高められているものだそです。鑢の始まりの部分のみに、香を包む袱紗の畳み目おような鑢目を複雑に組み合わせてあるそうです。化粧鑢と同じように、新刀以降の大阪の刀工に多く見られるそうです。銘というのは、茎に刻まれてあ作者の名前や製作年月日のことをいうそうです。銘というのは、平安時代末期から一般化したそうです。作者によってはタガネの太さや銘の形は異なっているそうです。字体だけではなくて、たがねを切る方向やタガネを打ち込んだ際のタガネ痕の盛り上がり方、銘の奥底に生じた錆なども、鑑定の要素とされているそうです。太刀銘というのは、刃を下にして腰に佩いた状態で外側となる佩き表に刻された銘のことだそうです。一般に作者の銘が表になっているそうです。年紀が裏に施されるそうですが、例外も多いそうです。刀銘というのは、刃を上にして腰に差した状態で外側となる差表に刻された銘のことだそうです。一般的に作者の銘が表に、年記が裏に施されるそうです。江戸時代の肥前忠吉のような例外も多いそうです。表銘というのは、刀や太刀を腰に装着した場合に、外側になる面が表になるそうです。太刀の場合は佩き表、刀の場合は差表というそうです。この表側に刻まれた銘を表銘と呼んでいるそうです。ほとんどが作者の銘が施されているそうです。裏銘というのは、太刀や刀を腰に装着した際に、カラダ側となる面が裏となるそうで、ここに刻された名のことをいうそうです。