使用者と刀を繋ぐ重要な部分である柄は茎を包みこんである。刀身の発展は切れ味と丈夫きが主眼であったのに対し、柄は刀の扱いやすきを向上させるための色々と努力して作られています。日本刀が直刀から湾刀へ移行する時には刀身に反りが生まれる前に柄が反った形の刀が登場しました。柄は手になじみ、そして滑りにくいことが大切である。すでに奈良時代の刀の柄には滑り止めとして柄に鮫皮が使用されていたようです。鮫皮のほかにも皮で包んだ後に漆を塗ったり糸や藤を巻くなど、様々な工夫がなされている。柄には目貫・頭・縁といった金具が付いている。金工師たちはこれに様々な趣向を凝らした。目貫はもともと柄と茎を貫いて茎を固定する現在の目釘にあたる役割があったが、表と裏に一つずつ付ける形へと変化し装飾性が高められた。表側(装備したときに外側に向く面)は柄の中央から鐸寄りに、裏側には柄頭寄りに付くのが一般的だが、柳生捺では柄を握ったときに手になじむ様に逆に付けるものがある。目貫は通常では柄糸の下にあるが、出目貫といって糸の上に固定して目立ちやすくしているものもある。頭は柄の先端、縁は柄の鐸側に付けられる金具で、もともとは柄の補強のための金具だが、これも装飾の対象となった。二つは意匠を統一されることが多く「縁頭」とまとめて呼ぶこともある。柄に限らず、刀を彩る数々の要素は根底に機能性がある。これは刀が実用性と象徴性の二つの面を持っていることの証ではないだろうか。また、菱巻きといって柄に糸を菱形に組み合わせて巻く一般的なやり方でも柄糸の重なる部分を摘んだり、捻って巻いたりして滑り止めの効果を高めているものがある。形も工夫されていて、戦国時代の実用刀と言われる天正捺では立鼓 (りゅうご)といって柄の中程をわずかに細くし、薩摩務は柄を刀身と逆に反らせている。これはどちらも握りやすきを追求し手工夫されていった結果である。実用性のみ重視されているかにみえる柄だが、装飾性も十分に高いです。