棟とは刀の背中の部分を指します。峰とも呼ばれ刃と反対側になります。種類があり形状によって呼び方が変わっています。
平らになっているのが角棟と呼ばれるタイプで、奈良時代以前によく作られていました。平棟とも呼ばれ刀に反りが付くようになってからはほとんど作られなくなりました。半円状になっているのが丸棟であり、一部の地域で見られます。九州に多く、古い時代の北陸でも作れました。三角形になっているのが庵棟であり、大太刀に多く見られます。大太刀とは長大なものであり3尺以上を指します。三角形が鋭いものを庵高い、低いものを庵低いといいます。台形になって居るタイプが三つ棟です。平安時代以降に主流となり、短刀にもよく見られます。