「獅子貞宗」は、相州貞宗作の脇差。貞宗は、鎌倉末期、相模国の刀匠。一説には、岡崎五郎入道正宗の子、もしくは、養子といわれている。銘「獅子貞宗」の由来は、獅子の目貫の拵えになっているところによる。

豊臣秀吉以前の来歴は不明だが、豊臣秀吉の所有となり名刀揃いの一之箱に収蔵されていた。本阿弥光徳が描いた刀絵図が残っている。大坂夏の陣で焼き刃となったが、徳川家康の命により越前康継が再刃した。

「駿府御分物帳」によると、徳川家康の薨去後の形見分けで、御三家紀州徳川家初代徳川頼宜に与えられた。後に徳川頼宜の三男、伊予西条藩初代松平頼純が継承した。伊予西条藩松平家が手放した後は、個人所有となっている。

刃長は、一尺二寸五分の脇差。刀姿は、平造、三つ棟、広い身幅で重ねが厚い。僅かに反りがある。鍛えは、板目で杢交じり、地沸がつき、地景入り。刃文は、浅い湾を基調とし互の目交じり、ところどころ砂流しかかり、足入り。わずかな金筋かかる。茎は、生ぶで無銘、焼き身であったため鑢目は不明。

「獅子貞宗」の最大の魅力は、その見事な彫といわれている。表裏には太い樋を掻き流しがあり、表の樋の中には三鈷柄の倶利伽羅剣(剣巻き竜)、裏の樋の中には三鈷剣の浮彫りがある。

「獅子貞宗」は再刃ながら、「大坂御物」「駿府御分物」「享保名物」の三拍子が揃っており、名刀の誉れが高い。