現在、特別な許可を必要とする日本刀を作りでありますが、日本刀を作る職人たちを「刀工」と呼ぶそうです。

「刀工」の他にも、「刀鍛冶」「刀匠」などとも呼ばれておりますが、日本刀を作る工程のなかでも鉄の鍛錬や刃の焼入れに関しては「刀鍛冶」、刃の表面を研ぐ人々を「研ぎ師」、鞘(さや)など刀を収める装具や金具に携わる人々を「鞘師」などとも呼んでいたそうです。

日本国内において日本刀を作るとなると、武用や美術品として古来からの伝統的な日本刀づくりに基づいてつくられることになります。現代の職人たちが伝統的な日本刀を制作する道しるべとしているものは、江戸時代からの「刀工」たちの記録によるものなのだそうです。

それ以前の日本刀づくりに関する記録がみつかっていないことから、江戸時代以前の時代に作られたとされる刀剣の数々は、ミステリアスなベールに包まれているのです。日本刀の魅力は、その美しさをつくり上げるための高度な技術が未だにすべてが解明されていないところにもありそうです。