本格的な武家社会となった鎌倉時代には、武器としての日本刀の需要が高まると同時に、その芸術的価値が浸透し、日本刀を鑑賞する習慣が発達した。室町時代に は、刀剣の鑑定を職業とする者が現れたり、入札鑑定が行われたりするようになった。 「入札鑑定」とは、作者のサインともいえる「銘」を隠してその刀剣の作者を当てるゲームのようなもので、武将が集まったときに、余興として楽しまれていた。 「全体の姿を見て時代の見当をつける」「鉄の色や質、地肌を見て製作地方、国を考える」「刃文と帽子によって流派、系統、個人名を考える」といったポイントを総合し、作者を推察するのだが、この入札鑑定は、今日でも、日本刀の勉強会の一環と して行われている。