日本刀には各部分に様々な名前がついている。鑑賞する上で欠かせない基礎知識となる。主な名称と部位を解説していく。
・鋒(きっさき)
・帽子(ぼうし)
・小鎬(こしのぎ) 鋒の部分に走る鎬
・横手
・三つ角(みつかど) 鎬、小鎬、横手の3つの線が交わる部分
・物打(ものうち) 物を切るための力点となる部分
・地(じ) 鎬と刃の間で焼き入れされていない部分
・刃文(はもん) 焼き入れで刃と地の境に出来る模様
・刃先(はさき)
・刃縁(はぶち)
・身幅(みはば) 棟から刃先までの幅
・刃区(はまち)
・鑢目(やすりめ) 刀身が柄から抜けない様にするためにつけられる。
・目釘穴(めくぎあな)刀身を柄に固定するために乾燥した竹を差すための穴
・刃長(じんちょう) 鋒から棟区までの長さ
・鎬地(しのぎじ) 鎬と棟の間の部分
・鎬(しのぎ) 刀身の中央部分を通っている稜線
・棟(むね) 刀の背となる部分
・棟区(むねまち)
・茎(なかご) 柄の中に納められる部分
・反り(そり) 刀の曲線
・茎尻(なかごじり)