古墳時代などにおいては、直刀などが古墳などから出土しているようです。このような発見から、当時に日本で作られていた主な刀剣は直刀であったのではないかと考えられています。時代とともに、直刀に「反り」が入ったような「太刀」が出現んしてきます。この「反り」の角度などによって、また様々な呼び名がつけられているようです。刀剣のスタイルの変化は、時代における人々のニーズに大きく反映されているようです。刀剣の形の変化を読み解くことで、その時代の人々の暮らしや、暮らしぶりを垣間見るようなこともあるようです。「先反り(さきぞり)」「腰反り」「輪反り」などが、その反りの角田などからついた名称であるようです。刀工が鍛錬を繰り返す中でも、最終的に完成される刀剣の刀身の形を思い浮かべることが出来ることが、刀づくりの修行において重要な工程ともなるようです。反りには、流行もあるようですが、刀工の個性やセンスも表現されているようです。